機械工学専攻の教育目的
 機械工学専攻では、人や環境にやさしい「人と共存する機械工学:新ものづくり」の担い手、かつ企業における「ものづくり」の中核となり得る高度専門技術者の育成を目的とします。
 そのために、学士課程で身につけた教養および専門基礎知識を土台として、専門的知識・能力の一層の向上を目指した教育を行います。また、科学技術の進歩並びに社会の要請に対応可能な応用力や課題探求能力を育成するため、研究を通じ、計画・実行・判断能力やコミュニケーション能力の獲得を目指しています。



教育目標と教育プログラム

 機械工学専攻では、機械工学に関する高度専門技術者を養成するため、工学に関する幅広い基礎知識、機械工学に関する高度な専門知識と先端的・学際的専門知識、応用力や問題解決能力の習得を教育目標とし、講義・演習・実験、修士論文研究と学外実習から構成される教育プログラムを提供しています。

(A) 工学に関する幅広い基礎知識の習得
 学士課程で学んだ数学や物理学を基礎として、さらに固体物理学、応用数学、数理工学、シナジェスティックス、人間感性数理工学などの高度な内容の工学基礎知識の習得を目指す。
(B) 機械工学に関する高度な専門知識の習得
 機械工学に関する高度な専門知識を習得し、設計・解析能力と応用力の一層の向上を目指す。学生の履修選択を助け、得意な分野の専門知識を一層深めるため、講義科目を、設計工学分野、生産技術工学分野、エネルギー工学分野、動力エネルギーシステム分野の4つに分類し、学士課程の講義科目との連続性に配慮した内容を提供しています。
(C) 機械工学に関する先端的・学際的専門知識の習得
 機械工学の視野を広げ、先端的な知識を習得することを目指す。そのために、近隣の研究所に勤務している連携客員教員による先端的な専門応用領域に関する講義科目と他専攻教員や外部の第一線で活躍している研究者・技術者によるトピックス的な内容の特別講義を開講しています。
(D) 高度専門技術者としての応用力や問題解決能力の習得
(A)〜(C)で習得した専門知識や工学基礎知識をもとに、修士論文研究を実施しています。その一環として機械工学特別実験T、U、Vを必修とし、その中で、研究を体系的・計画的に進めていくための基礎的な知識・技術を習得することを目標としています。研究の計画・実施、修士論文作成、指導教員との討論を通じて、企画・実行力、問題解決能力、文章力、コミュニケーション能力の養成を図ることを目指しています。また、発表能力の向上のため、学会等、学外での口頭発表を原則的に学生に課しています。

 個々の学生の学習時間の割合は、おおよそ、講義・演習は60%、特別実験は40%です。未知のことに挑戦し、応用力や問題解決能力、発表能力等、実社会で要望される能力が最も効果的に養成される修士論文作成を含めた研究活動を重視しています。