これまでの特別企画参加企業
平成18年度
受付風景
平成17年度
特別企画(技術紹介)
特別企画室 [1階 101番教室]
10:00〜16:00(14:00〜14:30 専用時間)
01 長尾産業 (株)
受託振動試験、振動測定のご案内
02 (有) 穂積製作所
電動式多段伸縮ポール
音響測定用マイク昇降装置、電動式スピーカ昇降装置
03 アトムテックス
レベルゲージガイドより使用済みオイルを完全吸引出来る、
形状記憶合金使用「マグナムオイルチェンジャー」。
LEDを使用した格安の看板、デスプレー
04 (株) アート科学
ポリマー含浸焼成法によるセラミックス基複合材料の高性能化ポリマー含浸法(PIP法)
によるセラミックス基複合材料(CMC)
05 (株) キーエンス
分解能10ナノ、簡単形状測定器登場
超深度カラー3D形状測定顕微鏡「VK−9500」
06 スターエンジニアリング (株)
ICカード、ICタグ
07 高千穂精機 (株)
これ一台で回転しゅう動と往復しゅう動摩擦摩耗試験
低荷重摩擦摩耗試験機「DUAL TESTERμー3000」
08 (株) イワキ
PEFCを使用例としてポンプ紹介
磁気浮上型渦巻きポンプ(LEVシリーズ)
09 (株) 共和電業
ひずみゲージによる応力測定
ひずみ・振動測定に関するセンサ・測定器等
平成16年度
01) (有)フルイドテクノロジー
02) (有)計測プロネット
03) (株)関東技研
04) (株)アトック
05) (株)三友製作所
06) (有)飛田理化硝子製作所
07) (株)アート科学
08) (株)水戸理化ガラス
09) (株)イーピ−テック
平成15年度
01) 熱と流体解析ソフトウェア CFD2000、およびオブジェクト指向型連続体開発ツール FOAM
(有) フルイドテクノロジー
02) 電子顕微鏡内において微細作業を可能にする技術、「マイクロマニピュレータシステム」
(株)三友製作所
03) 遊星ヘリカル減速機
(株)カドワキ
04) 強力超音波技術応用製品(振動切削装置、窄孔機、洗浄機)
多賀電気(株)
05) 熱物性顕微鏡サーマルスコープ
(株)ベテル
06) 深絞り加工への超塑性の応用に関する研究・開発
(株)大貫工業所
07) 連続繊維強化セラミックス基複合材料の開発、および試験・研究装置の製作に関する技術
(株)アート科学
08) 小型AOD精錬装置による極低C,Sステンレス鋼の開発
ニダック(株)
09) 音響振動計測製品
荒木電機工業(株)
10) スマートLDVシステム(レーザ流速計)
日本カノマックス(株)
11) RFID入退室管理システム
ハイデックシステムズ(株)
12) セイフティ テスト プローブ キット
(有)日電舎
平成14年度
01) 汎用CFDソフトウエアによる数値シミュレーション
フルイドテクノロジー社
02) 振動測定装置・試験機
長尾産業株式会社
03) マイナスイオン測定装置
インターソシオ システム株式会社
04) 蛍光偏光マイクロブレード測定、他
コロナ電気株式会社
05) マイクロマニピュレータシステム
且O友製作所
06) 自動開閉装置アシストドア 軽わざ 助っ扉君
株式会社 関東技研
07) 車輪駆動用発電装置、他
椛蝌a電機製作所
08) 非接触カードの新製造技術
スターエンジニアリング 株式会社
平成13年度
01) イメージベース法と位相最適化
○石井惠三(くいんと)
02) 応答曲面近似法による構造最適化
○原田匡人,渡辺祐子,鈴木雄作(日本総研)
03) 蛍光偏光マイクロプレートリーダ
○管庭俊明(コロナ電気)
04) ゆらぎ情報再生システム
○鈴木茂夫(東日技研)
05) パワーアシスト配膳台車の開発
○小野洋伸,立若正弘(関東技研),
平野 聡,若生進一(茨城県工業技術センター)
06) 画像処理による飛行液滴粒子特性の自動解析装置
○矢ノ倉 敏巳(株式会社ジェネシス)
07) 高効率マイクロ接合の研究開発
○手塚弘之(スターエンジニアリング)
08) 低起動トルク及び高効率発電機の開発
○木下幸雄(アイ・エス・モータージャパン)
平成12年度
01) 自動追尾トータルステーション
大槻哲也(ベテル)
02) 潤滑油・プラスチック材料の微量水分測定装置
大草一彦(平沼産業)
03) 高機能ステンレス鋳鋼の特徴と用途
高橋 治(NIDAK)
04) 自社製品の開発ユニバーサルジョイント
川村秀紀(中村自工技術研究所)
05) マイクロマニピュレータシステム
川上辰男(三友製作所)
06) パラフィンワックス軟化器
野村敏夫(光陽精機),○林 孝三
07) リーク検出器
蓼沼克嘉(化研)
08) 精密塑性加工部品の開発
神永秀夫(青山製作所)
トップへ