Last up date 2005.7.26
当研究室では、指導教官の下、各6班に分かれ、DMEに関する様々な研究を行なっております。
各研究テーマをクリックすると詳細が表示されます
1. DME圧縮点火機関に関する実験的研究 A study of DME C.I. engine |
コモンレール電子制御式噴射装置を用いて、DMEの燃焼特性、出力特性、噴射特性、排気特性に関して研究を行なう。 |
エンジン班 星宮敦(M1) 風見憲(B4) 山口瑞穂(B4) |
2. バイオマス機関に関する実験的研究 A experimental study of biomass fuel C.I.engine |
バイオマス燃料としてパーム油に注目し、パーム油とDMEを混合し圧縮点火機関を運転する。その際の燃焼特性、出力特性、噴射特性、排気特性に関して研究を行なう。 |
バイオマス班 鈴木雄介(M2) 花井快哲(B4) |
3. DMEの噴霧特性に関する研究 A study of DME spray characteristics |
定容容器を用いた高温・高圧雰囲気場におけるDMEの噴霧をシュリーレン可視化法を用いてDME噴霧の噴霧特性について解析を行なう。 |
噴霧班 八文字望(M1) 田中勇丞(B4) |
4. 燃料噴射ノズル先端の摩耗に関する基礎的研究 A fundamental study of wear of fuel injection nozzle tip |
DMEの低潤滑性による要素部品の摩耗を検討する。この際,実機関に近い状態の試験装置を組み立て,種々の添加剤の摩耗に及ぼす影響を実験的に明らかにする。 |
摩耗試験班 大曽根直也(M2) 内田瞬亮(B4) |
5. DMEの着火に関する基礎的研究 A fundamental study of DME ignition |
急速圧縮装置を用いて、EGRガス中に含まれる二酸化炭素がDMEの着火に及ぼす影響について明確にする. |
燃焼計算班 横須賀篤(M2) |
6. 直接型DME燃料電池に関する研究 A fundamental study of direct DME fuel cell(DDFC) |
6-1. 高温運転に関する研究 |
DDFCの発電性能は、高温運転においてDMFC以上であることが確認された。従来の電解質膜は高温に適さないため、高温運転用の電解質膜が求められる。本研究では、高温作動DDFC用電解質膜を検討する。 |
6-2. 未利用燃料の回収に関する研究 |
燃料電池に供給されるDMEは、そのすべてを電池内で消費することは困難である。そのため、排出される未利用DMEを回収し、再利用することが求められる。本研究では、未利用DMEの高効率回収システムを構築する。 |
燃料電池班 橋本賢一(M2) 小野康和(B4) |
これまでに行なった研究
DME機関の性能向上に関する研究 金子純子 |
予混合圧縮自着火機関に関する研究 成島純一 |
DMEの物性に関する基礎的研究 矢野雅一 |
次世代燃料機関の排気浄化に関する基礎研究 |
DME低圧縮比機関に関する研究 |
ディーゼルエンジンの排気ガス計測に関する研究 |
Internal Combustion engine Lab. 2005