近藤研究室 花見 (4月6日) [Cherry-blossom viewing, April 6, '07]
本年度から近藤研究室の共同研究員としてスタートです![]() |
竪破山ハイキング (4月28日) [Go hiking in Mt.Tatsuwari, April 28, '07]
豆太郎も一緒に出発![]() |
山頂近くの神社で![]() |
太刀割石の上で、刀の人文字を作ったつもり![]() |
山頂の見晴台で、豆太郎は震えていました![]() |
Family travel to Niigata and Toyama (May 3-5, '07)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日立アルプスハイキング (5月13日) [Go Hiking to Hitachi Alps (May 13, '07)]
赤線が歩いた日立アルプスの全コース![]() |
風神山から出発![]() |
高鈴山頂で昼食(トン汁サービスはうまかった)![]() |
蕎麦粒山ハイキング (5月27日) [Go Hiking to Mt. Sobatsubu (May 27, '07)]
女性6名と男性2名で山登り![]() |
山頂で写真を撮る![]() |
工学祭 (6月2日)、実験室公開 [Engineering School Festival (June 2, '07)]
ロボットをパワーポイントで説明![]() |
磁気軸受を実演(浮上回転)![]() |
霊山ハイキング(6月10日) [Go Hiking to Mt. Ryouzen (June 10, '07)]
最初は学生さん5名と「あだたら山」を目指し ましたが、ついたら豪雨でした。 ![]() |
東の山は天気がよさそうなので、急遽霊山に 目標を変えました。 ![]() |
お昼は、見下し岩の上で、ぼく(豆太郎)は 何をたべるの! ![]() |
絶景をわたる。この後に、隊長の大事なカメ ラが壊れました。大変だー!by豆太郎 ![]() |
日光 千住が浜へハイキング(6月23日) [Go Hiking to Nikkou Senjyugahama (June 23, '07)]
千手が浜は快晴でした![]() |
クリン草は満開で、美しい眺めでした![]() |
入っちゃおう(立ち入り禁止) by 豆太郎![]() |
ポーズをとる豆太郎![]() |
猫魔山・雄国沼ハイキング(7月1日) [Go Hiking to Mt. Nekoma and Oguni Numa (July 1, '07)]
「ハイキングクラブのんびり」のミニバスツアーに参加し、 猫魔山と雄国沼を散策してきました。天気は曇りでした が、ニッコウキスゲはすばらしかったです。皆さん楽しん できたようです。次は何に参加しようかな! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロッククライミング訓練(7月7日、御岩山) [RockClimbing at Mt. Oiwasan (July 7, '07)]
ハイキングクラブのロッククライミング訓練に参加![]() |
![]() |
名誉教授授与式(7月12日) [Professor Emeritus is given (July 12, '07)]
![]() |
![]() |
助川山ハイキング(7月16日) [Haiking to Mt. Sukegawa (July 16, '07)]
台風一過、海と大学の写真を撮りに行きました![]() |
豆は途中であった女の子と仲良しになりました![]() |
でも途中で中越沖地震のことを知り、被害の大きさを心配しながら登りました。早く復旧することを祈ります。
立山・剱岳登山(7月20-23日) [Climbing to Mt. Tateyama and Tsurugi (July 20-23, '07)]
雨の中、開通間もない中越沖地震地帯を通過(20日)![]() |
立山駅に駐車してバスで出発(21日)![]() |
室堂より、いよいよ登山開始(21日)![]() |
雄山(立山)山頂の三角点で全員の記念写真(21日)![]() |
1泊剱沢にキャンプ、22日剱岳(後ろ)へ向けて出発![]() |
岩場を乗り越えて、念願の剱岳山頂へ![]() |
下館祭りと真岡鉄道SL(7月29日) [Shimodate Mikoshi Festival and Mouka SL (July 29, '07)]
ハイキングクラブの加藤さんに写真撮影に連れて行ってもらいました。
神輿は川に入り、祭りは最高潮に盛り上がります。![]() |
真岡鉄道では、毎日一往復のSLが走っています。![]() |
槍・穂高岳登山(8月16-19日) [Climbing to Mt. Yari and Hodaka (Aug. 16-19, '07)]
6時登山開始(隊員4名)![]() |
燕に登り(稜線)槍を望む(天気は快晴、気分は最高、 されど日焼けに悩むことになるとは、このときは知る由 もなし) ![]() |
大天井(「おてんしょ」と読む)小屋に宿泊![]() |
槍山頂にて(別のパーディから記念幕を借りて)![]() |
穂高へ向けて岩登り、下り(怖かったけど、病み付きになりそう)![]() |
コースがきつく、奥穂高より下山する![]() |
大曲花火大会(8月24-26日) [Fireworks in Ohmagari (Aug. 24-26, '07)]
丹波家と共に早朝出発、小安峡で昼食![]() |
花火を見ながらいただく、バーベキューの準備(丹波家 の実家は花火師しか入れない立ち入り禁止地区です) ![]() |
昼花火もきれいでした![]() |
さすが、人気ナンバーワンの大曲の花火、 凄いですね。圧巻でした。 ![]() |
バージニア大学訪問とアメリカ機械学会設計大会参加(8月30-9月8日) [Visit Univ. of Virginia and Paper Presentation before ASME/DETC07 (Aug. 30-Sept. 8, '07)]
バージニア大学の先生方にご馳走になる![]() |
ラスベガスの学会会場受付で、吉沢先生と![]() |
講演発表(実は、発表前日に会場で練習)![]() |
懇親会で岩壺先生、韓国チョイ先生と懇談![]() |
韓日振動シンポジウム参加(9月12-15日)と、韓国科学技術研究所訪問(9月16-17日) [Attend K_J_Symposium (Sept.12-15, '07) and visit KIST (Sept. 16-17, '07)]
シンポジウムの開会(by Prof. Y.-S. Park)![]() |
発表(磁気浮上キャンドポンプ)![]() |
会議参加者(日本から参加者と実行委員)の記念撮影![]() |
湖の近くでバンケット![]() |
テクニカルツアーで偶然李王朝のご子孫と記念撮影![]() |
ソウルに移動し、KISTで人工心臓開発について講演![]() |
白神岳・岩木山登山(9月29-30日) [Climbing to Mt. Shirakami and Iwaki (Sept. 29-30, '07)]
ハイキングクラブのバス登山に参加し、白神岳・岩木山を登ってきました。
白神岳山頂にて31名の参加者記念撮影![]() 実はカメラの調子が悪かった。帰ってから修理に出しま した。 |
白神は世界遺産の原生林、こんな巨木があります![]() |
29日は、サンタランド白神に宿泊![]() |
いざ岩木山に全員で登るぞー![]() |
高原(釈迦)岳登山(10月7日) [Climbing to Mt. Takahara (Shaka) (October 7, '07)]
SawakoさんとMayukoさんはおじさんの法事に、学生さんは誰も付き合ってくれなかったので、まめたろうと高原山を登ってきました。
まずは登山口から出発![]() |
本日快晴なり、日光の山をバックにパチリ![]() |
急な登りがあったけれど、釈迦岳山頂に到着![]() |
4時間の上り下りはくたびれて、隊長のリュックの中![]() |
日光 刈込湖・切込湖ハイキング(10月13日) [Hiking to Lake Karikomi & Kirikomi (Oct. 13, '07)]
天気が良さそうだったので、日光の刈込湖・切込湖および涸沼・光徳ハイキングに行ってきました。
ボク(豆太郎)が道案内だよ。赤い道を4時間かけて歩くよ![]() |
刈込湖にて、ボクがここへ来たのは何度目だろうね![]() |
太郎山をバックに得意のポーズ![]() |
豆太郎は3人グループのお姉さんがお気に入り![]() |
ロッククライミング訓練(11月3日、お岩山) [RockClimbing at Mt. Oiwasan (Nov. 3, '07)]
ハイキングクラブのロッククライミング訓練に参加(2回目)
山頂にて、高橋会長カゼをおして準備に!![]() 岡田隊員も続いて降下 |
急斜面の岩場を、ロープを頼りに降りる![]() |
![]() |
![]() |
ボストン・ニューヨーク訪問(11月4-11日) [Visiting MIT and Citizen Machinary USA (Nov. 4-11, '07)]
千葉精密の山本社長、佐藤さんと共にMITのTrumper教授訪問![]() |
シチズン・マシナリーUSA 訪問![]() |
こんな医療器械が作れます![]() |
エンパイア・ステート・ビルディングからの夜景は絶景![]() |
男体山・袋田の滝縦走(11月18日) [Long Walk from Mt. Nantai to Fukuroda Fall (Nov. 11, '07)]
ハイキングクラブの男体山・袋田の滝縦走に参加しました。
男体山頂で、全員集合の記念写真![]() |
同行美女8名と紅葉![]() |
天気にも・紅葉にも恵まれて![]() |
全員集合・この後に寒冷前線が通過しました![]() |
日本AEM学会MAGDAコンファレンス参加(11月21-23日) [Paper Presentation before MAGDA Conference in Kyoto (Nov. 21-23, '07)]
MAGDA Conf. で論文発表![]() |
懇親会で石原実行委員長のご挨拶![]() |
「メカトロニクスと制御工学」が著作賞を受賞![]() |
都城高専へ移った栗田先生が奨励賞を受賞![]() |
スノーハイク蔵王に参加 (2月2−3日) [Snow Hike to Mt. Zaol (Feb. 2-3, '08)]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修士論文発表会 (2月15日) [Master Thesis Presentation (Feb. 15, '08)]
![]() |
左:宇野聖人君「電磁駆動エンジンバルブの 開発と応用」(金野研)の発表 下:長田君、川村君、松本君、矢吹君(近藤研、ロボット)の発表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業論文発表 (2008年2月21日) [Presentation of BS Thesis (Feb. 21, '08)]
![]() |
近藤研究室の卒業研究発表風景 左:笹沼惇君 下: 秋山陽祐君、渡邊孝志君 芦名正道君、町田壽史君 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分大学地域結集型研究開発プログラム発足式 (2008年2月29日) [Starting
Celebration of the New National Research Project at Ohita University (Feb.
29, '08)]
代表研究者 榎園正人先生と、大分県知事 広瀬勝貞氏のご挨拶 (岡田も研究員として参加)
![]() |
![]() |
近藤研究室スキーツアー to アルツ磐梯(3月4−5日) [Sking at Artsu-Bandai (March. 4-5, '08)]
![]() |
![]() |
那珂川町カタクリの丘 (3月23日) [Photo Hiking to Katakurino-Oka Gardenl
(March 23, '08)]
ハイキングクラブの加藤さんと那珂川町のカタクリの丘へザゼンソウを撮影に行ってきました。
![]() |
![]() |
卒業式おめでとう!(3月25日) [Grasuation (March. 25, '08)]
![]() |
![]() |
![]() (手ブレで近藤先生ごめんなさい) |
![]() |
![]() |
![]() |