大分県地域結集プログラムの成果発表会 (3月26日) [Research Report of Oita
Prefecture
Collaboration of Regional Entities for Advancement of Technology Excellence,
March 24, '09]
成果発表会で講演する代表研究者榎園先生(左)と日立の森下さん(右)
![]() |
![]() |
卒業式 (3月24日) [Graduation, March 24, '09]
本年度の卒業式が3月24日に挙行されましたので,研究室の集合写真を撮り、その後飲み会に参加しました。
![]() |
![]() |
日本機械学会関東支部総会 (3月6日) [JSME Kanto-Shibu Symposium, March 6, '09]
茨城大学水戸キャンパスで、関東支部総会が開催され、北郷君が発表しました。
![]() |
![]() |
近藤研スキーへ (2月25日) [Skiing in Alts Bandai, February 25, '09]
例年1泊2日で行くスキー旅行を、今回は近藤良先生が首の筋肉痛とのことで、個別学力テストで実験の出来ない2月25日に日帰りで決行した。参加者は、岡田、(修士1年)梅田、宮澤、田村、早乙女、(卒論生)澁井、峰岸
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業論文発表会 (2月19日) [Bachelor Thesis Presentation, February 17, '09]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上段左:北郷将史君(増澤研) 上段右:渡引 将君(近藤研) 二段左:西口 真君(近藤研) 二段右:鈴木英斗君(近藤研) 三段左:澁井浩司君(近藤研) 三段右:峰岸裕太君(近藤研) 下段左:近藤研コンパ |
修士論文発表会 (2月17日) [Master Thesis Presentation, February 17, '09]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上段左:大石篤仁君(近藤研) 上段右:原澤和樹君(近藤研) 中段左:原 武 君(近藤研) 中段右:田中将人君(近藤研) 下段左:石川達也君(増澤研、旧岡田研卒) 皆立派に発表できました。おめでとう! |
湯沢源流ハイキング (11月15日) [Yuzawa Valley Hiking, November 15, '08]
ハイキングクラブの湯沢源流ハイキング(沢登)に、豆太郎と参加してきました。
![]() |
![]() |
茨城大学学生国際会議 (11月1-2日) [ISCIU4, November 1-2, '08]
第4回茨城大学学生国際会議で、旧岡田研究室卒業の筑波大学山海嘉之教授の基調講演が行われた。
![]() |
![]() |
卒業研究中間発表 (10月29日) [Middle Presentation for BS thesis, October 29, '08]
岡田の研究を行っている、北郷君(増澤研究室)と渋井君(近藤研究室)の中間発表が行われた。
![]() |
![]() |
労山茨城県連のハイキング(釈迦ケ岳・栃木月山)に参加 (10月4-5日) [Kenren Rosan Hiking to Mts. Shakagadake and Gassan, October 4-5, '08]
読図講習会(地図の見方)を兼ねて釈迦ケ岳へ![]() |
釈迦ケ岳山頂で、のんびりの参加メンバー![]() |
山葡萄を手に島田さん、高橋会長、小野さん![]() |
鬼怒川上流の月山山頂で集合写真![]() |
金峰山・瑞垣山(どちらも日本100名山)登山 (9月27-28日) [Mts. Konpusan and Mizugakiyama Climbing, Sept. 27-28, '08]
ハイキングクラブのミニバス登山に参加し、金峰山・瑞垣山に登ってきました。
金峰山の山頂で、天気がよければ富士山が良く見えるのに!![]() |
![]() |
瑞垣山の見える林道から撮影![]() |
瑞垣山の山頂で![]() |
助川山登山 (9月23日) Climbing, Mt. Sukegawa-san, September 23, '08]
今日は午後から助川さんに登って来ました。![]() |
後ろの峯は神峯山です。![]() |
隊長が飲ませてくれる水より、こっちのほうが美味いのだ。![]() |
山頂からは、大学が一望できます。![]() |
安達太良山登山 (9月12日) Climbing, Mt. Adatara, September 12, '08]
研究室第3回目の登山でしたが、近藤研の田村君、峯岸君と西口君のみの参加でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本機械学会 茨城講演会参加 (9月12日) [Attend Ibaraki District Conference., Sept. 12, '08]
毎年本学で開催される茨城講演会で、近藤研の大石君(右)と梅田君(左)が発表しました。
![]() |
![]() |
日本機械学会 機械力学・計測制御部門大会(D&D)参加と論文発表 (9月2-5日) [Attend D&D2008 at Keio Univ., Sept. 2-5, '08]
吉田和夫先生の追悼集会で挨拶する長松先生![]() |
慶応大博士に移った山本君の発表![]() |
懇親会で挨拶する永井大会委員長![]() |
ISMB11参加(奈良) (8月26-29日) The 11th International Symposium on Magnetic
Bearings, Nara, Japan, August 26-29, '08]
奈良県新公会堂で開催された第11回磁気軸受国際会議に参加してきました。
能楽堂でのオープニングの挨拶(野波実行委員長)![]() |
最初のセッションで、並列永久磁石型磁気軸受の研究発表![]() |
初日夕方の能楽鑑賞![]() |
その後に菊水楼で、Allaire, Maslen, Chong-Won Lee 先生夫婦をご接待する。![]() |
法隆寺見学会での記念写真![]() |
バンケットを開催(奈良ホテル)![]() |
ハイキングクラブ夏合宿(涸沢) (8月17-21日) [Summer Climbing Train in Karasawa, August 17-21, '08]
ハイキングクラブの夏合宿に参加し、涸沢にテントをはり、穂高を目指しました。しかし雷雨に阻まれ、19日はテントの中で
すごし、20日も奥穂を目指しましたが霧で引き返し、昨年も行った北穂へ登っただけでした。
18日のみ晴れて、参加者4名は涸沢を目指しました。![]() |
花と山のコントラストを狙いましたが、青空がほしい!![]() |
![]() |
北穂高岳山頂で、高橋会長だけは来年度を目指して ゴジラの背(北穂東稜)へ偵察に ![]() |
沢登り(滝登り) (8月2日) [Water Valley Climbing, at Usubasawa, August 2, '08]
ハイキングクラブの岩トレが暑いので、今回は里美の薄葉沢登り(滝のようなクライム)でした。
![]() |
![]() |
APSEAM08参加(バンコク) (7月22-27日) Asian Pacific Symposium on Applied
Electromagnetics and Mechanics, Bangkok, July 22-22, '08]
会議の前日は世界遺産アユタヤで像に乗る![]() |
開会のご挨拶は、日本AEM学会の榎園先生(会議は 日本AEM学会の国際会議) ![]() |
発表![]() |
国際組織委員集合写真![]() |
田代山・帝釈山登山 (7月12日) Climbing, Mt. Tashiro and Mt. Taishaku, July 12, '08]
研究室第2回目の登山でしたが、峯岸君(近藤研)と北郷君(増澤研)のみの参加でした。
![]() |
![]() |
お岩さんロッククライミング (7月5日) [Rock-Climbing, at Mt. Oiwasan, July 5, '08]
研究室の宮澤君が初参加した岩トレ。暑いロッククライミングでした。
![]() |
![]() |
![]() |
月山登山 (6月29日) Climbing, Mt. Gassan, June, 29, '08]
出羽三山の月山にハイキングクラブのんびりのミニバスツアーで行って来ました。台風崩れの熱帯低気圧が通過す
る中、朝4時出発、夜11時解散という強行軍でした。それでも天候のため、途中で引き返さなければなりませんでした。
![]() |
![]() |
那須・三斗温泉・三本槍登山 (6月14-15日) [Nasu Santo-Onsen, Climbing, Mt. Sanbonyari, June, 14-15, '08]
本来は、岩手県焼石岳登山をハイキングクラブで計画していましたが、出発の朝に岩手・宮城内陸地震の速報を
聞いたので、急遽那須へ変更しました。被災した方には気の毒ですが、せっかくの梅雨の合間に晴れた天気なの
で、三斗温泉の宿を取り、12時半に出発・4時半から登山開始しました。翌日三本槍岳に登り、帰って来ました。
![]() |
![]() |
お岩さんロッククライミング (6月7日) [Rock-Climbing, at Mt. Oiwasan, June 7, '08]
リモートで自分の写真が撮れました。次回はもっと カッコ良く! ![]() |
筑波大学の学生さんも初参加![]() |
初参加の鹿野さんの勇姿![]() |
工学祭 (5月31日) [School festibal of Engineering, May 31, 08]
渋井君の実験装置説明![]() |
近藤先生の1年次学生への指導![]() |
工学祭終了後の研究室コンパ![]() |
電磁力関連のダイナミクスシンポジウム参加と由布岳登山 (5月21-24日) [Attend
SEAD20 in Beppu and climbing Mr. Yufudake, May 21-24, '08]
AEM学会総会の司会![]() |
榎園新会長の就任(シンポジウム実行委員長)![]() |
卒業生で現都城高専の栗田先生の発表![]() |
懇親会で来賓のご挨拶中の参加者(ご馳走早く食べたい!)![]() |
松田先生の発表![]() |
由布岳山頂に立つ(栗田先生と共に)![]() |
刈込湖・切込湖縦走 (5月18日) [Hiking through Lake Karikomi/Kirikomi
in Nikko, May 18, '08]
![]() 日光湯元を、修士1年4名と学部2名で10時に出発 |
![]() 長い雪道でしたが、豆太郎は大はしゃぎ! |
![]() 刈込湖は、例年より水が少なく景色も今一でした |
![]() |
![]() 涸沼で昼食を食べて,帰路に着く |
![]() 湯元に戻ると、桜がまだ満開でした |
日立アルプス縦走 (5月11日) [Long walk through Hitachi Alps, May 11,
'08]
ハイキングクラブ恒例の行事である日立アルプス(風神山から神峰公園まで25km)縦走の3班リーダを勤めました。
準備体操 → 高鈴山山頂での豚汁と昼食 → 3班(7名)中最後まで一緒だった人達(羽黒山で松本さん撮影)
![]() |
![]() |
![]() |
福島 花見山公園 (4月13日) [Hanamiyama Garden in Fukushima City, April
13, '08]
福島市の花の名所、花見山に山の仲間と行ってきました。
![]() |
![]() |
お岩さんロッククライミング (4月12日) [Rock-Climbing, at Mt. Oiwasan,
April 12, '08]
イワウチワの群生を見て、その後岩トレを始めました。近藤研博士卒業の野村さんを見守る高橋会長と、小野さんを追い越す大型新人の大村さん![]() |
![]() |
![]() |
筑波山V字谷登山 (4月6日) [V Valley Climbing, Mt. Tsukuba, April 6, '08]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近藤研究室 スタート (4月3日) [Start Research Laboratory, April 3, '08]
共同研究員として近藤研究室2年目です(桜は4月4日撮影)![]() |
|
![]() |
![]() |