工学部の卒業式も中止となり、卒業生と会う機会もなし! (3月23日) [No graduation celebration due to huge earthquake, March 23, '11]
東北関東大震災後の工学部 (3月11日) [University buildings after Tohoku-Kanto huge earthquake, March 11, '11]
![]() 地震後の実験室(ANSYS用パソコン) |
![]() 実験用の棚が壊れ、装置が散乱している |
![]() 教室棟も改修が終わり、全て耐震補強終了と思いきや |
![]() 八階建ての建物は、全てダメージを受ける。唖然! |
卒論・修論発表コンパ (2月24日) [Party for Master and Bachelor Thesis Presentation, February 24, '11]
![]() |
![]() |
iLis講演会 (2月23日) [Ibaraki Life Support Research Symposium, February 23, '11]
Dr. Daniel Timmes (Helmhortz Institute in Germany) を特別講師として、茨城大学のライフサポート研究会を開催する
![]() |
![]() |
卒業論文発表会 (2月22日) [Bachelor Thesis Presentation, February 22, '11]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業論文の発表風景(左上から右下へ) 1.近藤研 中嶋将仁君、2.近藤研 橘川拓也君 3.近藤研 新田国人君、4.近藤研 Do Manh Hung君 5.近藤研 木村亮君、6.松田研 鈴木浩成君 7.増澤研 三好理文君 皆さん、先生方の質問にも耐え、元気に発表 を終えました。 |
修士論文発表会 (2月18日) [Master Thesis Presentation, February 18, '11]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修士論文の発表風景(左上から右下へ) 1.増澤研 猪野学君、2.増澤研 北郷将史君 3.増澤研 寺山昌幸君、4.増澤研 長真啓君 5.近藤研 早乙女翔君、6.近藤研 西口真君 7.近藤研 峯岸祐太君 皆さん、緊張した発表ご苦労様でした。 |
冬休み前の報告会 (12月25日) [Monthly Report of Masuzawa, Kondo and Matsuda
Laboratories, December 25, '10]
![]() 増澤研 三好君の発表 |
![]() 近藤研 中嶋君の発表 |
![]() 松田研 鈴木君の発表 |
![]() 近藤研 終了後のコンパ |
第19回Magdaコンファレンスin札幌 (11月22-23日) [19th Magda Conference
in Sapporo, Sapporo, November 22-23, '10]
![]() 実行委員長(北大)五十嵐先生の開会の挨拶 |
![]() 増澤研究室の長君の発表(増澤先生は次の 北郷君の発表とも指導しています)、学生さんたちの 発表も上手でした |
![]() 増澤研究室の北郷君の発表 |
![]() 松田先生が大分の研究成果を始めて発表 |
![]() 懇親会でAEM学会会長榎園先生のご挨拶 |
![]() 岡田の発表 |
滝川渓谷ハイキング (11月13日) [Hiking through Takikawa Ravine in Yamatsuri, Nov. 13, 2010]
![]() |
左:豆太郎の先導で、渓谷を歩きました。 右:全員集合の写真が、リモートの光が届かずに! 左下:再び全員集合。今回は8名+ワン 右下:紅葉も一部綺麗でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大分県産業創造機構研究者連絡会議と研究推進会議 (9月30日-10月1日) [ Conference of Oita Prefecture Collaboration of Regional Entities for Advancement of Technology Excelence, JST, Sept. 30-Oct. 1, 2010]
![]() 会議の記念写真 |
大分県産業科学技術センター研究員の竹中智哉さん、茨城大学での長期研修 (10月1日から1月28日まで)
[ Long term Research and Development of Mr. Takenaka from Oita Industrial
Reserach Institute at Ibaraki University, Oct. 1, 2010-Jan. 28, 2011]
10月11日、日光千住が浜ハイキング(下の写真)
![]() |
![]() |
ASME DSCC会議とIFAC Mechatronics2010国際会議参加(ボストン) (9月13-15日) [ ASME Dynamics and Control Conference jointly opened IFAC Mechatronics 2010, Boston, Sept. 13-15, 2010]
![]() 同行して下さった宇都宮大学平田先生の発表 |
![]() 岡田の発表 |
![]() 旧友であるバージニア大学のKnospe教授の発表 |
![]() ランチパーティで、岡田、東大樋口先生、埼大水野先生 |
![]() 最終日の東京大学樋口先生の基調講演 |
![]() 会議終了後、旧友のMITのTrumper教授を訪問 |
第18回茨城講演会(水戸) (8月27日) [18th Ibaraki District Conference, Mito, August 27, '10]
![]() 基調講演の前の神永工学部長のご挨拶 |
![]() 峰岸裕太君の歩行補助ロボット発表 |
![]() 佐川昌也君のホッピングロボットの発表 |
![]() 早乙女翔君の2足歩行ロボットの発表 |
MOVIC2010参加(東京大学生研) (8月17-20日) 10th Int. Symposium on Motion and Vibration Control, Tokyo, August 17-20, 2010]
![]() 開会式での須田実行委員長のご挨拶 |
![]() Welcome Receptionでの井上部門長のご挨拶 |
![]() 岡田の発表 |
![]() 立命館大上野先生(岡田研卒)の発表 |
![]() 群馬大学栗田先生(岡田研卒)の発表 |
![]() 病気から回復したMOVIC創設者の背戸先生の乾杯 |
![]() 次回実行委員長カリフォルニア大学の冨塚先生のご挨拶 |
![]() 開会式の会場の様子をバックに閉会式での須田先生挨拶 |
近藤研報告会 (8月7日午後) [Research Report in Kondo Lab.,Afternoon,
August 7, 2010]
![]() Do ManhHung君と峰岸裕太君の発表(午後1) |
![]() 中嶋将仁(岡田担当)の発表(最終) |
![]() いつものように、実験室でコンパの準備 |
![]() 夏休み前の研究終了、夏休みを楽しく。カンパーイ! |
増澤研報告会 (8月7日午前) [Research Report in Masuzawa Lab.,Morning,
August 7, 2010]
![]() |
![]() |
![]() |
左上:三好理文(岡田担当)君の発表 右上:長 真啓君の発表 左:浮田啓悟君(山田悠君連名)の発表 401A室 |
松田研報告会 (8月6日) [Research Report in Matsuda Lab., August 6,
2010]
![]() 佐藤新平君の発表 |
![]() 鈴木浩成(岡田担当)君の発表 |
![]() 玉置将也君の発表 |
![]() 平根龍也君の発表 |
APSEAM2010参加(クアラルンプール) (7月28-30日) Asian Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics, Kuala Lumpur, July 28-30, 2010]
![]() 開会直後の大分大学榎園先生の基調講演 |
![]() 群馬大学栗田先生の上司石川先生の講演 |
![]() 岡田の講演 |
![]() バンケットでの民族舞踊 |
![]() 最終日のテクニカルツアーで、スマートトンネルのコントロールセンターを訪問した際の集合写真 |
刈込湖・切込湖縦走 (6月13日) [Hiking through Lake Karikomi/Kirikomi in Nikko, June 13, '10]
![]() 今回は7名の学生さんたちが参加しました。 |
![]() 立ち木に合わせたポーズ |
![]() 刈り込み湖での集合写真 |
![]() 涸沼にて |
電磁力関連のダイナミクスシンポジウムin門司港レトロ (5月19-21日) [22nd
Symposium on Electromagnetics and Dynamics, May 19-21, '10]
![]() 実行委員長、九工大の小森先生の挨拶 |
![]() 本学松田健一先生の講演 |
![]() 岡田の基調講演 |
![]() 群馬大助教の栗田伸幸先生(H17博士卒)の講演 |
![]() 立命館大上野哲先生(H11博士卒)の講演(司会) |
![]() バンケット終了の花火(ホテルのベランダ) |
近藤研究室 スタート (4月2日) [Start Research Laboratory, April 2, '10]
共同研究員として近藤研究室4年目です(写真は4月6日の新卒研生歓迎 コンパです)。 ![]() |