<<<田中研究室 国内学会、講演会など発表一覧>>>

 

 

2007年

(1)    馬瀬口諒, キャビテーションによる固体損傷の数値的評価, 日本原子力学会2007年春の大会(2007年3月, 名古屋大学).

(2)  柳沢康隆, CIVA法を用いた沸騰現象の解析, 日本原子力学会2007年春の大会(2007年3月, 名古屋大学).

(3)  坂井雅之, 蒸気インジェクター内の熱流動現象の数値解析, 日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会 (2007年4月,東海村).

(4)  小室迪泰, キャビテーション現象における流れの影響の数値的検討, 日本原子力学会北関東支部若手研究者発表会(2007年4月,東海村).

 

 

2006年

(1)  坂井雅之, CIVA法による蒸気インジェクタ内の三次元熱流動数値解析, 第11回 動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 (2006年1月,東京), pp.237-240

(2)  坂井雅之, 混相流数値解析のためのCUP法の保存性改良, 日本機械学会関東支部茨城講演会講演論文集 (2006年9月, 日立), pp.97-98

(3)  小室迪泰, キャビテーションの数値シミュレーション, 日本機械学会関東支部茨城講演会講演論文集 (2006年9月, 日立), pp.89-90

(4)  柳沢泰隆, 沸騰現象の数値シミュレーション, 日本機械学会関東支部茨城講演会(2006年9月,日立)

(5)  中村信之, SPH法を用いた血流解析における赤血球モデルの改良, 日本機械学会関東支部茨城講演会(2006年9月, 日立)

(6)  M.Sakai, Numerical analysis of unsteady gas entrainment phenomena using dynamic SGS model, The 5th Korea-Japan Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics Safety, C009, pp.301-304, Jeju, Korea, November 26-29, 2006.

(7)  M.Komuro, Numerical simulation on cavitation bubble collapse in mercury, The 5th Korea-Japan Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics Safety, B010, pp.191-194, Jeju, Korea, November 26-29, 2006.

(8)  中村信之, SPH法を用いた三次元血流解析における赤血球の改良, 第18回数値流体力学シンポジウム(2006年12月,名古屋), C6-1

 

2005年

(1)岸本悟志, 田口鷹矢,田中伸厚, 森治嗣,  高性能蒸気インジェクタによる革新的簡素化原子力発電プラントの技術開発: (11)蒸気インジェクタ内の流動数値解析手法の開発III, 日本原子力学会2005年春の年会(2005年3月, 東海大学).

(2)  斎藤龍介, 田中伸厚, SPH法による流体と鎖状物質の連成問題解析, 計算工学講演会, Vol.10(2005年5月, 東京).

(3)  田口鷹矢, 田中伸厚, 非構造格子に基づくCIVA有限体積法の移流項保存形評価スキーム, 計算工学講演会, Vol.10(2005年5月, 東京).

(4)  S.Kishimoto and N.Tanaka, The First International Student Conference at Ibaraki University -Frontiers in Life Support Science and Technology-

(5)  T.Taguchi and N.Tanaka, The First International Student Conference at Ibaraki University -Frontiers in Life Support Science and Technology-

(6)  田口鷹矢, CIVA法を用いたキャビテーションの数値解析, 日本混相流学会2005年会講演会講演論文集(2005年8月,東京), pp.265-268

(7)  岸本悟志, 沸騰・凝縮現象の数値シミュレーション, 日本混相流学会2005年会講演会講演論文集 (2005年8月,東京), pp.273-274

(8)  岸本悟志, 日本原子力学会2005年秋の年会

(9)  田口鷹矢, 日本原子力学会2005年秋の年会

(10)            岸本悟志, 液体水銀のキャビテーションの数値解析, 日本機械学会第18回計算力学講演会講演論文集 (2005年10月, 筑波), pp.633-634

(11)            田口鷹矢, CIVA法による沸騰・凝縮現象の数値解析, 日本機械学会第18回計算力学講演会講演論文集 (2005年10月, 筑波), pp.631-632

(12)            圷康輔, キャビテーションの数値解析, 日本機械学会関東支部茨城講演会講演論文集 (2005年9月,日立), pp.1-2

(13)            志田和樹, 複雑体系内の乱流現象解析のためのLESに関する研究, 日本機械学会関東支部茨城講演会講演論文集 (2005年9月, 日立), pp.3-4

(14)            上岡宏崇, 沸騰・凝縮現象の数値シミュレーション, 日本機械学会関東支部茨城講演会講演論文集 (2005年9月, 日立), pp.5-6

 

 2004年

(1)    高野龍雄,田中伸厚,岩田賢, SPH法を用いた血流のマイクロ・シミュレーション, 第53回理論応用力学講演会 講演論文集 (2004年1月、東京), pp.363-364.

(2)    北山努,田中伸厚, CIVA法による混相流の数値シミュレーション, 第53回理論応用力学講演会講演論文集 (2004年1月, 東京).

(3)    田中伸厚, 熱流動分野における精度評価, 日本原子力学会2004年春の大会(2004年3月, 岡山大学).

(4)       北山努,田中伸厚,森治嗣, 高性能蒸気インジェクタによる革新的簡素化原子力発電プラントの技術開発: (7)蒸気インジェクタ内の流動数値解析手法の開発T, 日本原子力学会2004年春の大会(2004年3月,岡山大学).

(5)    本山和道, 田口鷹矢, 田中伸厚, 森 治嗣, CIVA法による蒸気インジェクタ内の流動数値解析,日本機械学会第9回動力・エネルギー技術シンポジウム(2004, 東京).

(6)    高野龍雄,田中伸厚,増澤徹,SPH法による血流のマイクロ・シミュレーション,第2回 生活支援工学系学会連合大会(2004年, 東京, 平成16年度バリアフリー開発財団奨励賞受賞).

(7)    岸本悟志,岩田賢,田中伸厚, CIVA法を用いた数値流体解析の並列計算, 平成16年度茨城講演会(2004年9月, 日立).

(8)    田口鷹矢, 鈴木満,望月孝紀,田中伸厚, CIVA法を用いた混相流の数値シミュレーション茨城講演会, 平成16年度茨城講演会(2004年9月, 日立).

(9)    田口鷹矢,岩田賢,田中伸厚, CIVA法を用いた複雑体系内の混相流解析, 日本機械学会2004年度年次大会(2004年10月, 札幌).

(10) 本山和道、田中伸厚、森治嗣、高性能蒸気インジェクタによる革新的簡素化原子力発電プラントの技術開発(15) 蒸気インジェクタ内の流動数値解析手法の開発II, 日本原子力学会2004年秋の大会(2004年9月, 京都).

(11) 田中伸厚, 田口鷹矢, ウェーブレットを用いた二次元数値流体解析、可視化情報学会(2004年7月, 東京).

(12) 高野龍雄, 田中伸厚, SPH法による血流の三次元ミクロ・シミュレーション, 日本機械学会第17回計算力学講演会(2004年11月、仙台).

(13) 岩田賢, 田中伸厚, CIVA法を用いた混相流の三次元数値シミュレーション, 日本機械学会第17回計算力学講演会(2004年11月、仙台).

(14) 田中伸厚, 本山和道, 随伴感度解析法を用いた数値解析結果の誤差評価, 日本機械学会第17回計算力学講演会(2004年11月、仙台).

(15) 田口鷹矢, 田中伸厚, スプライン・ウェーブレットを用いた数値非圧縮性流体解析, 第82期日本機械学会流体工学部門講演会(2004年11月、北九州).

(16) 田中伸厚, 高野龍雄, 増澤徹, SPH法による血流の三次元マイクロ・シミュレーション, 第82期日本機械学会流体工学部門講演会(2004年11月、北九州).

 

 

2003年

(1) 北山努,山崎俊輝,田中伸厚, 三次元移流問題に対する高精度時間積分法, 日本機械学会2003年度年次大会.

(2) 山崎俊輝,北山努,田中伸厚, CIVA法による混相流数値解析, 日本流体力学会年会講演論文集 (2003), pp.98-99.

(3) 岩田賢,高野龍雄,田中伸厚,増澤徹 差分法と個別要素法を用いた血流の数値解析, ライフサポート学会 生活支援工学連合大会講演予稿集 (2003), pp.36.

(4) 岩田賢,田中伸厚, DEMを用いた血流の数値シミュレーション, 日本機械学会茨城講演会講演論文集. No.030-3 (2003), pp.35-36.

(5) 田中伸厚, 本山和道, 数値解析結果の感度解析, 日本原子力学会2003年春の大会(佐世保).

(6) 田中伸厚, 血流のミクロ・シミュレーション, 第7回マイクロフロービジュアリゼーション研究会, 2003年3月.

(7) 高野龍雄,岩田賢,田中伸厚,増澤徹 SPH法を用いた血流のミクロ・モデル解析, ライフサポート学会 生活支援工学系連合大会講演予稿集 (2003), pp.36.

(8) 高野龍雄,田中伸厚, SPH法を用いた血流のマイクロ・シミュレーション, 日本流体力学会2003年会講演論文集. (2003), pp100-101.

(9) 高野龍雄,田中伸厚,岩田賢,本山和道, 血流のミクロ・シミュレーション, 日本機械学会2003年度年次大会講演論文集 No.03-1(W) (2003), pp.41-42.

(10)            高野龍雄,田中伸厚,岩田賢,本山和道, 粒子法を用いた血液のマイクロ・シミュレーション, 日本機械学会第16回計算力学講演会講演論文集, No.03-26 (2003), pp.295-296.

(11)            本山和道,田中伸厚, 数値解析結果の感度解析, 日本機械学会茨城講演会講演論文集, No.030-3 (2003), pp.37-38.

(12)            本山和道,山崎俊輝,北山努,田中伸厚, 感度解析法に基づく数値解析結果の誤差評価, 日本機械学会2003年度年次大会.

(13)            本山和道,田中伸厚,山崎俊輝, 感度解析法を用いた数値解析結果の誤差評価, 日本機械学会第16回計算力学講演会講演論文集, No.03-26, pp.739-740.

 

2002年

(1)    斉藤武志, 田中伸厚, 血流シミュレーションにおける赤血球追跡手法の開発, 日本機械学会関東講演会.

(2)    山崎俊輝,田中伸厚,増澤徹, 血流シミュレーションにおける赤血球追跡手法の開発, 第18回ライフサポート学会大会講演予稿集 (2002), pp.251.

(3)    北山努, 田中伸厚, Symplectic Semi-Lagrange法の有効性検証, 日本原子力学会2002年秋の大会(いわき).

(4)    田中伸厚, ウェーブレットの熱流体解析への応用〜連立一次方程式の高速解法について〜,可視化情報学会講習会「ウェーブレット解析と産業界への応用」, 2002年3月.

(5)    田中伸厚,流体解析における粒子的方法とシンプレクティック時間積分法, 第2回計算数理工学フォーラム, 2002年3月.