講演トピック
1. 最新の蓄熱材
2. 蓄熱層の伝熱促進技術
3. 蓄熱の応用技術
4. 最新の輸送用相変化物質
5. 潜熱輸送スラリーの流動と伝熱特性
6. 潜熱輸送スラリーの応用技術
7. 潜熱材生成技術
8. 化学蓄熱材と応用技術
9. 蓄熱・潜熱輸送スラリーの測定技術
10. 蓄熱・潜熱輸送システムの運用技術
申込方法
◆講演募集締切
2025年9月26日(金)
◆講演申込 参加申込
こちらの フォーム からお申し込みください.
フォームは複数のページがありますので,「次へ」をクリックして進んで下さい.
ご不明な点は,問い合わせ先にご連絡下さい.
講演申込に必要な情報は,下記のとおりです.
・申込者氏名
・所属
・連絡先住所
・連絡先Emailアドレス
・連絡先電話番号
・講演題目(日本語,英語)
・講演トピック
・講演概要(200字程度)
・講演者名
・著者リスト
◆講演要旨締切
2025年10月24日(金)
講演要旨はA4・2ページ
テンプレートをご確認の上,ご準備をお願いします.
投稿方法は10月以降に本サイトにて改めてアナウンスいたします.
(New 2025/10/3)講演要旨の投稿については10月10日の〆切以降に、講演登録者宛てにメールにて直接連絡をいたします。
◆事前参加登録締切
2025年11月7日(金)の入金確認をもって,参加登録を完了いたします.シンポジウム当日の参加登録は行いませんのでご注意ください.
◆参加申込方法
参加申し込みは,10月以降に本サイトにて改めてアナウンスいたします.
(New 2025/10/3)
2025年11月26日、27日に開催の「第14回潜熱工学シンポジウム」につきまして、参加登録の受け付けを開始いたしました。
今回のシンポジウムでは、参加登録、意見交換会参加登録、およびそれらの決済にイベントペイのサービスを利用します。
こちらのリンク先からご登録とお支払いをお願いします。
●お支払いは、クレジットカード、コンビニ決済、ペイジー決済がご利用いただけます。
【クレジットカード決済】オンラインで決済の手続きを行います。即時支払いが完了します。
【コンビニ決済・ペイジー決済】 お支払い情報が記載された電子メールが届きます。それを用いてコンビニやATMで支払いをお願いいたします。
●領収書は当日会場受付にて、それぞれ「参加登録費」および「意見交換会参加費」としてお渡しいたします。
●システム利用料として別途220円がかかります。
●お申し込み後やお支払い後に、ご登録アドレスに通知メールが届きます。送信元はイベントペイからになります。〈@eventpay.jp〉ドメインのメールを受信できるよう、事前に設定をお願いします。
●参加登録の〆切は11月7日(金)となっております。
●当日会場での受付は出来かねますので、期日までの事前登録をお願いします。
当日会場で皆様にお会いできることを楽しみにしております。
第14回潜熱工学シンポジウム
実行委員長 明治大学 川南剛
参加費
◆参加費
参加費潜熱工学会正会員 :5000円,
参加費一般 :7000円,
参加費学生 :3000円,
意見交換会参加費(予定):一般 8000円,学生 5000円
潜熱工学会の会員になるには,こちらをご覧ください.
年会費は現在無料ですので,お気軽にご連絡ください.